日常のこと 神社参拝

九州のおへそと呼ばれるパワースポット神社がすごい!!


神社好きな人などにはわかると思いますが
よく祝詞の中で「高天原の〜」って言われる
ことを聞いたことはありませんか?


こんにちは。魔法使いコトトです。


先日、その祝詞の中にも出てくる
高天原の岩がある熊本県山都市の
幣立神社に行ってきました!!


目次はこちらから↓↓


九州のおへそと呼ばれている幣立神社ってどんな神社?


幣立神宮は、熊本県山都町に鎮座し、
九州の真ん中や九州のおへそ辺りに
あることで、「九州のおへそ」とも
呼ばれています。



神代時代の高天原と仰がれて、様々な
逸話や伝承などがあります。



幣立神社は、今から約15000年前
からの歴史があり


神武天皇の孫である「健磐龍命」が弊を
立てて宇宙から降臨された神々を祀られた
ことから「幣立神社」の始まりと言われ
ています。


幣立神社の鳥居前に着くと、目の前に
長い階段があり、途中で休憩しながら
階段を登っていくと、、、


階段を登った途中、休憩して息を整え
ようと思い右側に寄っていくと


ふと目の前には、偶然にも「高天原」
と書いてある岩を見つけました。




わあお?!「高天原?!」


高天原の岩の前で、ふと空を見上げると
空気が澄んでいて、他の神社とはまた
一段と違う空気感を感じます。


幣立神社の主な祭神は?



幣立神社の主な祭神は、次のとおりです。

  • 神漏岐命
  • 神漏美命
  • 大宇宙大和神
  • 天御中主神
  • 天照大神
  • 阿蘇十二神




境内には、太古に神漏岐命や神漏美命の
神霊として天降ったと伝わるヒノキの
御神木があり


幣立神社の本殿の右手には、「伊勢の内宮」
があります。


八代竜王が静まる池「東御手洗」


奥の方に行くと、細い道があり
八代竜王が静まる「東御手洗」
があります。


この八代竜王が静まる「東御手洗」は、
中国の始皇帝が不老不死の霊薬を求めた
神水のであったり


ニニギノミコト様が、この東御手洗の
神水で全国を鎮めてまわったという
伝承があります。



東御手洗にいく途中の細い道は、土が
ぬめりやすく、足元が滑りやすいので


スニーカーや歩きやすい靴を履いて
参拝するのがオススメです!!




実際に自分がその細い道を降りながら
双子杉やら五百枝裏杉などがあり


1つ1ついろんなエネルギーを持つ
木々だなと感じていました。


東御手洗に着くと、モンシロチョウが
ずっと飛んでいて、そこから離れなくて
とても不思議でした。




神社に蝶々が居ると、歓迎されている
ことを以前、ある人から教えてもらった
ことがあるので


蝶々に参拝に来たことを歓迎されて
いるんだと思って東御手洗まで来れて
嬉しかったです。


東御手洗に行くと、「東御手洗の由緒」
について書かれてあり


東御手洗の池には八大龍王が静まって
いるところで、北辰妙見の大神が
祀られているそうです。


東御手洗には、2つの竹の筒から
お水が出ています。


この2つもお水を参拝後、
私もお水を少し頂きました。


始皇帝が不老不死の神水と探し求め
ていたという言い伝えがあるので
私もあやかって飲んでみようと思い


右と左の水を飲んでみると、左右少し
味が違うなと感じました。


人それぞれ感じ方が違うと思う
けど、左の方が味がある感じで
右の方は、味がない感じ。


あなたも幣立神社で東御手洗
に行った際は、お水を飲んで
みてどんな感じか試してみる
といいですよ。

水玉の池から不思議なことが起きる 


「東御手洗」を参拝後、隣りに
「水玉の池」があります。


水玉の池で写真を撮ると不思議な
写真が撮れると聞いたので、そこで
みんなで写真を撮っていたら、、、


同行してくれていた岡野先生が
「うわぁ〜なるほど!」って独り言を
言いながら、写真を撮ったのを見られ
ていたので


「先生、何が映ってたの?」って
聞いてみて、岡野先生の写真見たら


白い縦状の線のオーブがはっきりと
写っていました。



参拝に参加された他のみなさんの
写真に縦に白いオーブが出たり、
円形のオーブなどみんなそれぞれ
いろんなオーブ写真が写ってました。


私が撮ったオーブンの写真はこちら


私は、ブルーの円形のオーブと
もう1枚は白い横長のオーブ写真
がありました。


見た感じは、普通の池に見えますが
この「水玉の池」をずっと見てると、
なんだか子供の頃に戻ってきた
ような不思議な感覚を感じました。


写真をたくさん撮ったのですが、
同じ景色で同じ写真を撮っても
みんな写真の色が変わっていたり
していました。


水玉の池をしばらく居た後、
また本殿の方に戻ろうと


来た道を戻って、細い山道の
階段を登っていくと


不思議と身体が軽くて階段も
かけあがっていけるほど
軽くなっていました。

知る人しか知らないお守りがあるとラッキー


帰りに、何かお守りとか何かを
購入したいなと思って


お守りが販売してある建物に入って
記念に幣立神社の御札を購入しました。


私が行った日は、なかったのですが
その日の運がよかったら、幣立神社
にある木のかけらをお守りとして
販売されている時があるそうなので


もし木のお守りを見つけることが
できた人はすっごくラッキーですね☆


御札を購入した後、みんなで
おみくじを引いたら、久しぶり
に「大吉」が出ました!!


幣立神社を案内してくださった
久留米に有名なヒーリングの先生で
岡野先生から教えて頂いたのですが



おみくじを引いた時に、大吉とか
を見るのではなく、裏面に書かれて
いることを


これから先、生きていく中での
ヒントとして心に止めておくと
いいよって教えて頂いたので


しっかりおみくじの裏面を読んで、
これからの自分の生き方のヒント
として受け止めていきます!!


幣立神社の長い階段を降りる時に、
さっきまで居た、不思議な異空間から
次元が現実へと変わっていくような
感じがしました。


何だか今まで行った神社では感じ
たことがない幻想的で不思議な
幣立神社に、また行ってみたい
と思います。


まとめ

・幣立神社に一度は行ってほしい!!

・幣立神社に行くときは、必ず
 歩きやすいスニーカーがオススメ!!

・幣立神社に行ったら、いろんな
 パワースポットで自然のエネルギ
 ーを感じる。

・お守り売り場で、御神木のかけら
 の木のお守りがあったらラッキー☆




ではでは、また良い1日を
お過ごしくださいね♡

-日常のこと, 神社参拝